2012年12月21日金曜日

The End of the Dream / Rouge / LUNA SEA (2012)

10代の頃にロックに魅了されたときに近い衝撃を受けている。
LUNA SEA「The End of the Dream / Rouge」ーいま日本のメジャーなロックバンドでこれほどハイクオリティなサウンドを出せるアーティストはなかなかいない。
ファーストリスニングではThe End of the Dreamの方がキャッチーで印象に残ったが、ライブでRougeを聴いてからは、そのリズムとノイズの虜。このダブルAシングルはまさにLSのポップとアングラの両面をみせてくれる作品。
SUGIZOのギターが唸り吠える。

2012年12月20日木曜日

SHINE / LUNA SEA (1998)

1997年のLUNA SEAの「充電期間」には賛否両論あったと記憶している。96年のアルバム『STYLE』の世界観があまりにも完成されていたために、98年の復活第一弾シングル「STORM」には確かに戸惑いを覚えた。

いわゆる「ポップになってしまった」というのが当時の印象であった。特にRYUICHIは河村隆一として、音楽バラエティーなどに登場するなど、その変化は如実であった。

だが、その後の紆余曲折を経て、REBOOTしたLUNA SEAを前に、当時のことを振り返れば、 その変化の捉え方は、かつてとは異なる。

「STORM」のなかにある「手を伸ばさなきゃあの光さえつかめない」 というフレーズ。当時は、LUNA SEAが「光」という言葉を使うなんて、こんな前向きな歌詞を歌うなんて、と衝撃を受けた。

だが、「STORM」も収録されているアルバム『SHINE』をじっくりと聞いてみると、実は光と影(闇)が混在していることがよく分かる。当時のとあるテレビ番組でRYUICHIが語っていた「影(闇)があるから光がある」という言葉が、当時のLUNA SEAの姿勢をよく言い表していると思う。

それをLUNA SEAの変化という文脈の中に置き換えてみると、「影(闇)のなかにいたからこそ光をもとめた」と言い換えることができようか。

また、『SHINE』には、「光」を求めるだけでなく、「影(闇)」を見つめる強さのようなものも含まれている。(「BROKEN」)

それまでは影(闇)のイメージの強かったLUNA SEAにとって、こうした形で殻を破ることこそが、充電期間の意味であったのだと思う。